K’s blog

日系SIer → 外資戦略コンサル → 日系電機メーカー → ロボットメーカー、というちょっと転職回数多めの筆者が、雑学・ビジネス・政治経済・趣味のマンガについて語るブログです。

137億年の物語②

子供が中学生か高校生になったら読ませたいと思ったおすすめ本
137億年の物語
の紹介の続き。ここから人類史。

人類の祖先は数万年前にアフリカにいた一つの系統でたった数千人。これは現在の人類の遺伝的多様性が他の種に比べて著しく欠けていることが証左。結構な絶滅の危機に瀕してた。

石器時代の穏やかで幸せな暮らし。病気の大半はまだ生まれておらず、食物や天然資源が豊富で、所有権も上下関係もないから争いもない。一日3、4時間働けば仕事は終わりで、好きなだけ寝て好きなだけ休み、家族や友人と料理したり話したりダンスしたりして過ごす。
放浪生活のため所有物は持てるものだけ。個人所有という概念もなし。全てを自然と共有。
そういう生活で人類発祥から99パーセントの時間を過ごして来た。

狩猟採取生活がサステナブルだった理由は人口抑制と自然保護。周囲の食べ物が減ったら移動するので、元の土地が回復する。移動するには子供の数を減らす必要があるため、出産間隔を開ける。狩猟採取民は何万年もずっと500万人の人口を維持して増えず。

農耕・牧畜は狩猟採取に比べてずっと過酷。効率的になれば維持出来る人口は大きいが、そうなるまでは時間がかかる。初期の農民の骨は足の指が曲がり、膝も関節炎で変形。それなのになぜ農耕を始めたか? 気候変動に耐えるため。

最後の氷河期は、地軸の傾きと公転軌道の変化で急激に終わる。最後の500年では気温が7度、海水面が25m上がって、草原や森林が海に飲まれ、もしくは気候変動で砂漠化。土地によっては移動生活出来る土地が激減。
→肥沃な地域(エジプト、トルコ、古代メソポタミアあたり)に定住。
→その後、また突然氷河が海に溶けて塩分濃度が下がり、赤道付近からの暖かい海流が止まって今度はまた数十年で気温が下がって1300年位の亜氷河期(ヤンガードリアス)。踏んだり蹴ったり…
→狩猟採取だけじゃもう無理。仕方なしに労働大変だけど農耕スタート。人為的な品種改良や、食料不足に備えて蓄積。労働力確保として家畜も飼う
→家畜のせいで病気生まれる。病気に強いことが適者生存条件に。それ迄より乳幼児の死亡率が激増。
→亜氷河期が終わっても、農業を覚えた人類は後戻り出来ず。農業で増えた人口は狩猟採取では維持出来ず。

ノアの箱舟洪水伝説は、紀元前5千年から2千年ごろに栄えたシュメール人ギルガメッシュ叙事詩にも類似の物語として記述。最後の氷河期が終わった時にペルシャ湾沿岸で起きた海面の急上昇に由来してそう。
ちなみに一週間を7日(5つの惑星+太陽と月)にしたり、60進法、桁が上がって行く数字の記述法、60秒で1分・60分で1時間・24時間で1日・12ヶ月で1年・円の全周360度を作ったのもシュメール人。車輪も発明。
バビロンはシュメールの中の1都市国家。有名なハムラビ法典の原則は今でも司法の基礎。法の内容を知らない事は言い訳にはならない、ってだけでなく推定無罪の原則(有罪が確定する迄は無罪扱い)なんて高度なものも。法典のおかげで暴力以外の支配手段・紛争解決手段を得た。
そんなシュメールが滅びた理由は環境破壊。何世代も集約的農業をした結果、表土の塩分濃度が高くなって作物が育たなくなり(塩害)、都市が衰退。

紀元前2000年紀初頭、ギリシャの火山大噴火で地中海沿岸の文明(エジプト、ヨーロッパ、メソポタミア)を襲い、ヒマラヤ山脈で起きた地震インダス川の流れが変わってインダス文明も消えた。
資源・食料が少なくなると争いが起こる。
災害の影響が小さかった遊牧民が台頭。馬、青銅製の武器、車輪付き戦車を使って侵略と征服を繰り返す。馬と金属と車輪は経済的不平等、社会的抑圧、軍拡競争のルーツ。

次は古代その2です。