K’s blog

日系SIer → 外資戦略コンサル → 日系電機メーカー → ロボットメーカー、というちょっと転職回数多めの筆者が、雑学・ビジネス・政治経済・趣味のマンガについて語るブログです。

学校教育と学歴についての考察

学校教育の目的は、個人の能力と、集団内における社会性の育成と言える。

社会性の方はちょっと置いといて、ここでは個人能力の方について言及する。

 

育成すべき能力はその使用目的によって異なるものの、小・中・高においてはどの仕事でも共通的な部分が多い。

 

その点、今の日本の教育は目的が曖昧かつ惰性に依っているため、非常に非効率・無為と思われる部分が大きいと思う。

 

例を挙げると、日本史のマニアックな年号・細かな事象の記憶を問うところや、古文。教養というには余りにマニアック過ぎるでしょ。受験終わったら誰も覚えてないし、一生使うこともない。

 

そんな事より、日本語の読解能力、基礎的な算数(確率とか)・計算能力、ロジカルシンキング、お金の使い方・資産運用、世の中の職業の種類と特徴、近代の世界史と世界各国の一般的な知識、英語のリスニングと多読、などどの職業になろうとも必要なスキル・教養があるはず。

 

文部科学省は本当に何をやってるんだか。

 

で、学歴は何かと言うと、まぁ人材フィルタリングツールだよね。

学歴が全てとは絶対思わないが、仕事の遂行能力との相関性が高く、また大多数の人が本気で取り組んでいることから、これ以上に汎用的かつ有用なものは今の日本では無いと思う。


受験は一種のスポーツだと考えると、フィルタリング機能としては結構役に立ってるけど、その評価項目である科目がさっき述べたように余りに有用性の低いものを多く含むので、ものすごい人的資源の損失になってる。

あー勿体ない。。。

 

残り日数を円換算

平均寿命(男性81才・女性87才)から人生の残り日数を数えてみる。

もしくはリタイヤタイミング年金取得開始の65才とか。


で、更にそれを1日=1円で円に換算してみる。

そうすると、1日の重さor軽さが実感できるよ。


お金の計算は普段から一番やってることだから、凄くリアリティを感じられる。


おススメです。

金になるイノベーションとは

マイクロプロセサもトランジスタも基礎研究の応用ではなく、ニーズへの対応から生まれた。イノベーションは技術革新ではなく、異なる価値体系の間を媒介すること。

国の共同研究は、研究のみ注力しているが、足りないのはビジネスモデルやマーケティングの媒介する部分。

任天堂が標榜する、「枯れた技術の水平展開」もこれと似てる。

株式市場について

株式市場は定期的に混乱する。パニックが株価を動かす。だから、「株価というのは行き過ぎる」。

株価を付けるのは株主のせいぜい1割。個別銘柄ならば1%以下。市場参加者の中の本当にわずかな人たちが株価に影響を及ぼす。その中には、オーバーリアクションする人が絶対いる。そういった人が、高いにしても安いにしても、行き過ぎた株価を付ける。

日経平均は毎年20%~30%上下するが、実経済がそんなに振れる訳がない。過去のどの経済危機も3年後に株価は復活している。

市場の上げ過ぎ・下げ過ぎを感知して投資決定するのがコツ。判断基準の一つが桁(インパクト)。例えば、「イランが原油の輸出開始」というニュースがあっても、実際は総需要の1%未満の話。桁が違う。水着メーカーの新素材で新記録が複数出たら株価が2倍になったが、それで売上が倍になるわけではなかった(桁が違った)ので、結局株価は元に戻った、など。

タスク管理の基本

仕事のやり方(タスク管理)で、基本的なことが疎かになってる人があまりに多いので、ちょっと説教臭いけどメモっときます。


● 即座に対処・クローズ出来るタスクはその場で片付ける。溜めるとその分、タスク管理の工数が増えるし、精神衛生上良くない。(メールの即レスが良い例)


● 即座に対処・クローズ出来ないタスクは必ず何か外部記憶に残す。ToDoリストでもメールを未読にするでも予定表でも。外部記憶に残すことで、記憶から消し去り、脳のリソースを「考える」ことに集中出来る


●自分だけでなく相手がするタスクも管理する。依頼してそのまま放置して遅延した場合、放置した方にも責任がある。督促されない借金は返済義務がないのと同じ。


●未完了タスクは(相手側も含めて)定期的にチェック・トレースする


●やる必要のない、もしくは自分よりも他者がやった方が良いタスクを引き受けない


●タスクの優先度

①重要度が高く納期が迫っているもの

②短時間で完了出来るもの

③後続タスクがあるもの

④重要度の高いもの

ここでミソなのは、①のケースを除いて②を優先すること。

陥りがちなのは②よりも他を優先させて、未完了タスクが溜まってしまう状況。

この優先度でもタスクが溢れる様ならキャパオーバーなので、オーバーする前に他人に振るかタスクを削る。


… この超基本を抑えるだけで、仕事の効率が上がる人がとっても多いと思います。